夏はすぐそこ!今から始める、後悔しないボディメイク
NEWS
2025 / 06 / 13
最終更新日:2025年6月23日
みなさんこんにちは!
パーソナルジムBEYOND水戸店の益子です💪
「今年こそ夏までに痩せたい」「水着やノースリーブを堂々と着こなしたい」そんな気持ちが高まるこの季節。
ですが、焦って急なダイエットに走ってしまうと、体調を崩したりリバウンドのリスクも高まってしまいます。
今の時期から計画的に取り組めば、無理なく、健康的に夏を迎えることが可能です。
この記事では、夏前のダイエットでありがちな間違いと、成功する人の習慣、そして今から始めるべき理由をご紹介します。
Contents
夏前になると増える“やってしまいがちな間違い”
①糖質を極端に抜いてしまう
夏前に短期間で体重を落とそうとするあまり、糖質を極端に制限する人がいます。
一時的に体重は減少するものの、筋肉も落ちてしまうため代謝が下がり、リバウンドしやすい体になります。
炭水化物は脳や筋肉の重要なエネルギー源です。必要な分はしっかり摂ることが、健康的な減量には欠かせません。
②食事制限だけでなんとかしようとする
「運動は苦手だから…」と、食事だけで痩せようとする人も多いですが、これは非常に非効率。
確かにカロリー制限だけでも体重は減りますが、筋肉量も同時に減る可能性が高く、見た目のメリハリがなくなってしまいます。
運動と組み合わせることで、引き締まった体を作ることができます。
③ひたすら有酸素運動だけに頼る
ランニングやウォーキングなどの有酸素運動もダイエットに効果的ですが、それだけでは筋肉がつかず、体のラインは変わりません。
特にお腹や二の腕を引き締めたい場合、筋トレとの組み合わせが必須。有酸素運動だけで満足せず、全身を効率よく鍛える意識が必要です。
④短期間での結果を求めすぎる
「1週間で3キロ痩せたい」など、現実的ではない目標を立ててしまうと、無理な方法を選びがちです。その結果、疲れやストレスが溜まり、途中で挫折してしまうことも。
大切なのは“継続可能な方法”を選ぶこと。焦らず、一歩ずつ変化を楽しみながら続けましょう。
夏前ダイエットに成功する人の特徴
①明確なゴールを設定している
成功する人は、「いつまでに、どのくらい体を変えたいか」を明確にしています。
曖昧な目標では途中でモチベーションが落ちやすいため、具体的な期限や数値を決めることで行動が習慣になりやすいのです。「7月末までにウエスト−5cm」など、達成可能な目標を設定することが第一歩です。
②無理のない習慣を作っている
毎日トレーニングをするのは理想的かもしれませんが、現実的ではないことも。
週2〜3回でも継続することを重視する人は、無理なくライフスタイルに運動を組み込んでいます。また、外食がある日やイベントのある日も、調整する習慣があることで、日常に影響されにくくなります。
③食事を「制限」ではなく「選択」と捉える
成功する人は、「ダメなものを我慢する」のではなく、「自分にとって必要なものを選ぶ」意識で食事を見直しています。
たんぱく質を中心に、必要な脂質や炭水化物も適切に取り入れ、栄養バランスを保ちつつ満足度の高い食事をしています。結果、過度なストレスも生まれにくく、続けやすくなります。
④信頼できるサポートを活用している
一人ではなかなか続かない方でも、パーソナルトレーナーのようなプロの力を借りることで、正しい方法で効率よく体を変えていけます。食事や運動の記録を共有することで、軌道修正もスムーズに行えます。
サポートがあることで安心感が生まれ、継続力も大きく変わります。そのためにはパーソナルトレーニングの活用が最も効果的です。
トレーナーはあなたの悩みやライフスタイルに寄り添い、最短ルートで目標に導いてくれます。自分一人では気づけなかった課題も明確になり、成長実感を得やすくなるのがパーソナルトレーニングの魅力です。
一人ではなかなか続かない方でも、パーソナルトレーナーのようなプロの力を借りることで、正しい方法で効率よく体を変えていけます。食事や運動の記録を共有することで、軌道修正もスムーズに行えます。サポートがあることで安心感が生まれ、継続力も大きく変わります。
ジムで叶える!「夏までに見違える体づくり」
①週2回の筋トレで十分に変われる
「毎日ジムに通わないと効果がない」と思っている方もいますが、実は週2回のトレーニングでもしっかり結果は出ます。大切なのは継続と内容の質。
ジムでは、正しいフォームや効率的なトレーニングメニューを提供することで、限られた時間でも成果が見えるプログラムが可能です。
②筋肉をつけて代謝アップ
筋トレを行うことで筋肉量が増え、基礎代謝が上がります。つまり、運動していない時間でもエネルギーを消費しやすい体になるということ。
特に年齢とともに落ちていく代謝を補うためにも、筋トレは欠かせません。代謝の高い体を手に入れることで、痩せやすく太りにくい体質へと近づけます。
③姿勢改善で印象アップ
筋トレによって体幹や背中の筋肉を鍛えると、自然と姿勢が良くなります。姿勢が整うことで、同じ体重でもスッキリ見えたり、スタイルがよく見えたりと、見た目の印象が大きく変わります。
写真写りやファッションの着こなしにも変化が表れ、自信を持てるようになるでしょう。
④“食べて痩せる”を実現
ジムではトレーニングだけでなく、食事のアドバイスも受けられます。
食べる量を極端に減らすのではなく、「何をどう食べるか」を学ぶことで、しっかり食べながらも引き締まった体を作ることが可能です。ダイエット中でも満足感があり、精神的なストレスも少なく済むのがポイントです。
そのためには、専門知識を持つパーソナルトレーナーの指導が非常に有効です。食事のタイミングや内容、日々の体調に応じた提案を受けることで、“食べながら痩せる”を無理なく実践できます。
ジムではトレーニングだけでなく、食事のアドバイスも受けられます。食べる量を極端に減らすのではなく、「何をどう食べるか」を学ぶことで、しっかり食べながらも引き締まった体を作ることが可能です。
ダイエット中でも満足感があり、精神的なストレスも少なく済むのがポイントです。
今こそ始めるベストタイミング!
①夏に間に合わせるなら“今”がラストチャンス
6月からスタートすれば、7月末には2ヶ月しっかり取り組んだ成果が現れます。
体重の減少だけでなく、ウエストやヒップ、二の腕といったパーツごとの引き締めも実感しやすくなる頃です。今行動すれば、夏のイベントに自信を持って臨めるようになります。
②気温が上がると代謝も上がる
気温が高くなると体温調整のために代謝が自然と上がりやすくなります。
このタイミングでトレーニングを始めることで、普段よりも脂肪が燃焼されやすく、結果につながりやすくなるのです。自然の力を味方につけて、効率よくボディメイクを進めましょう。
③薄着になるからこそ“見た目”が大事
夏はTシャツやノースリーブ、水着など、肌の露出が増える季節。
体重よりも“見た目”が重要になります。少しの筋トレでも体のラインが整い、印象がガラッと変わるので、今からでも十分間に合います。シルエットに自信が持てると、自然と行動もポジティブになります。
④「やらない理由」より「始めるきっかけ」を作る
仕事が忙しい、続くかわからない、など理由はたくさんありますが、始めなければ何も変わりません。
ほんの少しの勇気を出して一歩踏み出すだけで、未来の自分が大きく変わります。夏という目標がある今こそ、変わるチャンスです。
そこで頼りになるのがパーソナルトレーニング。
スケジュール管理からトレーニングの継続サポートまで、あなたの“続かない理由”を一緒に解消してくれます。一人では乗り越えにくい壁も、信頼できるトレーナーとなら突破できるはずです。
仕事が忙しい、続くかわからない、など理由はたくさんありますが、始めなければ何も変わりません。ほんの少しの勇気を出して一歩踏み出すだけで、未来の自分が大きく変わります。夏という目標がある今こそ、変わるチャンスです。
まとめ
夏は毎年来ますが、「今年の夏」に変われるチャンスは今しかありません。理想の体を手に入れたいなら、思い立ったその瞬間がスタートの合図です。
焦る必要はありませんが、何もせずに過ぎてしまうのはもったいない!パーソナルトレーニングジムなら、あなたの目標やライフスタイルに合わせた最適なプランをご提案できます。
一緒に、この夏を「変われた夏」にしてみませんか?
体験トレーニング無料キャンペーン中!!
水戸在住の皆様!
BEYOND水戸店では体験トレーニングを無料で行なっております。
プロのカウンセリングとトレーニング指導を無料で受けられるチャンスなので、ぜひこの機会にパーソナルジムBEYOND水戸店にお越しください。
ご不明点等がございましたらお気軽にお問い合わせください!
BEYOND水戸店公式Instagram
https://instagram.com/beyond.mito?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==
BEYOND水戸店公式Instagramはこちら!!
トレーニング方法 ・ダイエット情報・店舗の日常 ・お客様のトレーニング風景 などなど、皆様の役に立つ情報を発信しております。
ぜひこちらもチェックしてください。
著者情報
益子雅博 Masahiro Mashiko
趣味:トレーニング、アニメ鑑賞、映画鑑賞、ディズニー、スイーツ 資格:はり師免許、きゅう師免許、あん摩マッサージ指圧師免許 主な経歴:男子ラクロス日本代表トレーナー 自身が学生時代にスポーツで大きな怪我をしたことをきっかけに、人の体に携わるっ仕事をしたいという思いを抱くように。 体育学部へ進学後、もっと学びたいという思いから専門学校へ進学しはり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。 これまでパーソナルトレーナー・スポーツトレーナー・鍼灸師として活動。