【ストレス食い対策】夜の食欲をコントロールする方法
BLOG
2025 / 11 / 02
最終更新日:2025年11月2日
女性トレーナーが実践する「食べすぎない思考と習慣」完全版
皆さん、こんにちは!
パーソナルジムBEYOND水戸店の荒木です🌈
「昼は大丈夫なのに、夜になるとお菓子が止まらない」「仕事終わりにコンビニへ吸い寄せられる」そんな自分を責めていませんか? 実はそれ、意志の問題ではなく脳とホルモンの正常反応。
ストレスや疲労、体温の低下、栄養バランスの崩れが重なる夜は、誰でも“食べたくなるように設計”されています。
だからこそ私たちは、仕組みを理解して先回りの工夫を置く。
これが最短で優しい解決策です。「夜の食欲を静かに収める方法」を、科学・栄養・行動の3視点で解説します💡
Contents
なぜ夜に食欲が暴走するのか?

ストレスで“コルチゾール”が上がる
ストレス刺激で分泌されるコルチゾールは、血糖を引き上げて糖質・脂質に手を伸ばさせる。さらに、脳は「不快→快」の反転を急ぐため、口当たりの良い甘味・脂質を強く欲します。あなたがチョコに手を伸ばしたのは“弱いから”ではなく、体があなたを守ろうとした結果となります。
夜はセロトニンが下がりドーパミンを求める
日照時間が少ない冬や、活動の終わる夜はセロトニン(安定)↓。脳は不足分をドーパミン(快)↑で補おうとして、即効性のある甘味をリクエストしてきます。だから夜に甘いものが恋しくなるのは自然現象なので、否定ではなく“扱い方”を学びましょう。
意志力は消耗品:夕方に底をつく
意思決定を繰り返すほど意志力は消耗します。夕方〜夜は仕事・家事・対人でMPゼロ。「短期の快=食」に負けやすいのは当然です。だからこそ「仕組みで守る」。後述の置き換え・先回り準備・スマホ距離が効きます。
冷えと脱水が“食欲”に化ける
体温が下がると脳は「燃料を入れて温めよう」と指令。さらに冬は喉が渇きにくく軽い脱水=偽の空腹が起きます。白湯・入浴・温スープで体温と水分を補えば、食欲は自然に落ち着きます。
ストレス食いを防ぐ7つの対策(行動+栄養+環境)

“禁止”ではなく“置き換え”にする
禁止は反動を生みます。同じ行為で質だけ変えるのが続くコツです💡
• チョコ欲:プロテイン+無糖ココア+少量はちみつ
• アイス欲:無糖ヨーグルト+冷凍ベリー+レモン汁
• しょっぱい系:だし巻き卵・おしゃぶり昆布・枝豆
“我慢”を“工夫”に翻訳するだけで、脳は満足しやすくなります。
食後2〜3時間で「温かい飲み物」ルーティン
白湯、ハーブティー、ルイボス、玄米茶。手を動かす・香りを感じる・温度刺激の三拍子で副交感神経が優位に♨️
「デザート欲」を上書きできます。マグカップを“見える位置”に置くのも環境デザインの一手です。
スマホ距離=食欲距離
寝る前のSNSは比較・刺激・情報過多で脳疲労→甘味欲を誘発。
充電場所を寝室外に移し、アラームは置時計へ。20分だけ紙の本を読む・ストレッチをする“食以外の快”で満たす練習をしましょう。
“昼の栄養”で夜の暴走を封じる
夜のドカ食いの伏線は昼のタンパク不足にあります。
目安:体重×1.2〜1.6g/日(例:60kg→72〜96g)
昼に鶏むね/魚/卵/大豆をしっかり。ビタミンB群(豚肉・まぐろ・納豆)やマグネシウム(ナッツ・海藻)も一緒に。昼で満たせば夜は静かになります。
30分の“満たしルーティン”を決め打ち
• 入浴10〜15分(40℃)
• 湯上がりストレッチ5分(胸・股関節・ふくらはぎ)
• アロマ+呼吸5分(4-6呼吸)
• 温スープ or ハーブティー
「決めた順番」を毎日なぞることで、自動的に落ち着く夜が完成します。
家と職場の“視界から排除”
行動は見える物に引っ張られます。
• お菓子は密閉容器+高所へ/代わりにナッツ・海苔・プロテインを“手前”に配置
• 帰宅動線上にコンビニがある人は遠回りルートをデフォルト化
• デスクにマグボトル・ガム・ミントティーを常備
見える=食べる/見えない=忘れるを徹底。
“明日の自分”にメッセージを残す
夜の自分は衝動的。朝の理性的な自分が書いた短いメモ(今日やる置き換え、飲むお茶、帰宅後の順番)を冷蔵庫や玄関に貼るだけで選択がブレません。
未来への置き土産が最強の味方です💪
トレーナーが実際にやっている「夜の食欲コントロール」
白湯→肩回し→股関節ストレッチの3分ループ
寒気=甘味欲のサインを感じたら即実施。
体温と血流を上げると欲求は弱まります。3分でOK、ポイントは“すぐやる”。
甘い物欲には“P+F+C”のミニプレート
プロテイン(P)+ナッツ数粒(F)+キウイ/バナナ半分(C)。
三大栄養素を同時に少量入れると満足感が桁違い。深夜の“単糖質だけ”が一番暴走します。
寝る1時間前は“スマホ断食”+アロマ
ラベンダー/ベルガモット/オレンジスイートは鎮静に効果的です🙆♀️
明かりを落として1曲分だけ呼吸。これで「何か食べたい」が「もう寝よう」に切り替わります。
週1の“好きな物タイム”を予約
完全禁止は続かない。週1回だけ“堂々と食べる日”を先にカレンダーに書く。予定された快は反動を生みにくく、むしろ他の6日を守りやすい。
それでも食べてしまった…最短リセットプラン
翌朝:水・ミネラル・軽めの糖でスイッチ
白湯300ml→塩少々の味噌汁→果物少量→プロテイン。
脱水・電解質・肝臓の燃料を整えましょう。
食べないリセットは逆効果です。
午前:歩行30分 or スロースクワット10回×3
有酸素で血糖・浮腫を調整。時間がなければ階段の上りでもOKです!
大筋群を動かして代謝を底上げしていきましょう。
昼:脂質軽め・タンパクしっかり
例)鶏むね150g+ごはん120g+温野菜+味噌汁。
油で重ねないのがコツです💡
食物繊維で腸のリズムを取り戻しましょう。
夜:炭水化物やや控えめ+温スープ
寝る前の胃残りを避け、体温を保って睡眠の質UP。
翌朝のむくみと食欲がリセットされます。
夜の食欲セルフチェック(3分で現状把握)
行動スコア
• 置き換え食を用意している(はい/いいえ)
• 夜スマホを寝室外で充電(はい/いいえ)
• 温かい飲み物ルーティンがある(はい/いいえ)
「はい」が2つ以下なら行動の仕組みから調整。
栄養スコア
• 昼食にタンパク質20g以上(例:鶏100g)
• マグネシウム源(ナッツ/海藻)を週4以上
• 水分1.5L以上/日
不足が多いほど夜の暴走リスク↑。昼を強化。
メンタルスコア
• 寝る前の“満たしルーティン”がある
• 週1“好きな物日”をカレンダーに登録
• イライラ時の「3分ループ」(白湯→肩→股関節)を知っている
0〜1個ならメンタル導線を今日から設置。
結果の読み方
各スコアで「はい」が増えるほど夜は静まります。
減点ではなく加点方式で、自分を肯定しながら増やしていきましょう。
Q&A:よくある悩みに即答
遅い時間のプロテインは太る?
量と総カロリーが適正なら問題なしです!
むしろたんぱく質は満足感を高め睡眠の質を支えるため、夜の暴走予防に有効となります。
ゼロカロリー飲料でしのぐのは?
一時的な置き換えは可。
ただし甘味刺激で余計に欲しくなる人も。できれば無糖の温かい飲み物がベターです。
生理前の爆食期はどうする?
PMS期はセロトニン低下で甘味欲が上がります。
炭水化物を10〜15%だけ増やし、脂質を抑える微調整をしてみましょう。
キウイ・バナナ・さつまいもが味方になってくれます🍌
家族のスイーツと共存するには?
見えない・手の届かない・個包装・数量を先に決める。
冷凍庫の奥へ、が正解。あなたの視界から消せば相当減ります。
1週間の“夜食欲コントロール”実践プラン

準備(週末10分)
• 置き換え食材:プロテイン・無糖ヨーグルト・冷凍ベリー・ナッツ・昆布
• 飲み物:ハーブティー3種・麦茶・ルイボス
• ルーティン表:入浴→ストレッチ→お茶→呼吸を紙に書いて貼る
平日ルーティン
• 帰宅→白湯→シャワーor入浴→5分ストレッチ
• 21:00以降スマホはリビングで充電
• “欲”が出たら3分ループ→まだ欲しければPFCミニプレート
週1ご褒美の設計
金曜か土曜に“好きな物タイム”を予約。
前後24時間は水分多め・脂質控えめで調整しましょう。
予定された快は反動を生みません。
振り返り
日曜夜に1分レビュー:「うまくいったこと1つ/来週試すこと1つ」。
成功体験を可視化すると、翌週の再現性が跳ね上がります📝
まとめ
夜のストレス食いは、体・脳・環境の仕組みがつくる“自然現象”。
叱るより、整えるにフォーカスを当てましょう💡
• 禁止ではなく置き換え
• 温かい飲み物と入浴で副交感を優位に
• 昼のタンパク質とミネラルで夜を静かに
• スマホ距離=食欲距離
• 週1の“予約された快”で反動ゼロ化
小さな工夫の積み重ねが、静かな夜と軽い朝を運んでくれます。
BEYOND水戸店では、食事管理だけでなく“心の食欲”を整えるコーチングまで伴走します。
「食べすぎる夜を、やさしく終わらせよう。」
体験トレーニング無料キャンペーン中!!
水戸在住の皆様!
BEYOND水戸店では体験トレーニングを無料で行なっております。
プロのカウンセリングとトレーニング指導を無料で受けられるチャンスなので、ぜひこの機会にパーソナルジムBEYOND水戸店にお越しください。
不明点等がございましたらお気軽にお問い合わせください!
BEYOND水戸店公式Instagram
BEYOND水戸店公式Instagramはこちら!!
トレーニング方法 ・ダイエット情報・店舗の日常 ・お客様のトレーニング風景 などなど、皆様の役に立つ情報を発信しております。
ぜひこちらもチェックしてください。

著者情報
荒木 萌 Moe Araki
趣味:トレーニング、ギター、LIVE、カフェ巡り 【主な経歴】 全国バンド図鑑掲載、読売タウンニュース掲載 これまでシンガーソングライターとして活動しており、プロミュージシャンの前座やセッション歴あり。 ダイエット目的で始めたトレーニングにどハマりして、コンプレックスだったお尻の大きさが今では強みとなり自分に自信が持てるようになった。 体も心も変わる素晴らしいトレーニングを共有して必ず皆さんを幸せにします🤝❤️🔥

