「話題のマンジェロ」とは?正しいトレーニングと食事がダイエット成功の鍵
BLOG
2025 / 10 / 03
最終更新日:2025年10月9日
みなさんこんにちは!
パーソナルジムBEYOND水戸店の益子です💪
最近SNSや医療・ダイエット界隈で話題の「マンジェロ(マンジャロ/チルゼパチド)」。刺すだけで食欲を抑える効果があるとされ、多くの方の目を引いています。
しかし、薬(あるいは医療介入)だけで理想体型を持続させるのは難しいもの。大切なのは 正しいトレーニング と 正しい食事 を組み合わせて、健康的かつ持続可能な体をつくることです。
本記事では、マンジェロの特徴を押さえつつ、それを効果的に活かすための習慣づくりと、パーソナルジムの利点までをしっかり解説します。
Contents
マンジェロとは?その仕組みと注意点
薬は医師の管理下での使用に限られます
① GLP-1/GIP受容体作動薬としての働き
マンジェロ(チルゼパチド)は、GLP-1 と GIP の受容体に作用する注射薬(持続性GIP/GLP-1受容体作動薬)として、血糖値調整や食欲抑制を通じて体重減少を助ける薬です 。
この薬は、食後の腸から分泌されるインクレチン類(GLP-1 や GIP)と同様の働きをすることで、満腹感を高め、胃内容物の排出を遅らせるなどして、自然と摂取カロリーを抑える方向へ導く可能性があります 。
ただし薬である以上、副作用のリスクも存在し、消化器症状(吐き気・下痢・便秘など)が報告されているため、医師の診断とフォローが不
可欠です 。
②効果を出すには生活習慣の併用が不可欠
マンジェロは強力な補助ツールとして期待されていますが、ただ注射をするだけで理想体型になるわけではありません。
クリニック等でも、投薬はあくまで「食欲抑制補助」や「体重減少を助ける手段」として位置づけられており、適切な食事と運動を併用することが前提とされています 。
実際、マンジェロを用いるクリニックでは、「投薬だけでなく習慣改善を並行」する方針を掲げているところが多く見られます 。
③ 効果が出るタイミングと限界
マンジェロの体重減少効果は一般的に3〜6か月ほどかけて徐々に現れるケースが多いとされています 。
しかし体重の変化には個人差が大きく、薬の効果を最大化するには継続性と正しい使い方、生活習慣の改善が鍵となります。
また、過度な過信は禁物で、この薬だけに依存してしまうと、薬を止めたときにリバウンドしやすくなるリスクもあります。
④ 使用の際の注意点とリスク管理
マンジェロには副作用として吐き気、下痢、便秘、腹部不快感などの胃腸症状が報告されており、これらは開始初期や用量増量時に出やすいです 。
また、重篤な副作用の可能性もゼロではないため、既往歴や他の薬との相互作用などを医師が慎重にチェックする必要があります。
さらに、薬はあくまで医師管理下での使用に限られ、自己判断での増量や中断は非常に危険です 。
なぜ正しいトレーニングが必要なのか
トレーニングをしている女性
① 筋肉量維持・増加が代謝を支える
ダイエット中は体重を減らす過程で筋肉量も失われやすく、それに伴って基礎代謝が落ちてしまいます。
せっかく食欲を抑制できても、代謝が下がってしまえば消費エネルギーが追いつかず、結果的に停滞やリバウンドを招く可能性があります。
薬や注射だけに頼るのではなく、筋トレで筋肉を維持・増強することが、痩せやすい体質を支える基盤になります。
② 運動がホルモン・インスリン感受性を改善
適度な運動は、インスリン感受性を高め血糖コントロールを助け、代謝機能を改善する働きがあります。
特に筋トレや全身運動を取り入れることで、GLP-1受容体作動薬(マンジェロを含む)などの薬の効果をより引き出しやすい体に近づけることができます。
③ 有酸素運動による脂肪燃焼補助
食欲を抑える薬を使用しても、摂取カロリーを完全にゼロにはできません。そこに有酸素運動を組み合わせることで、余剰な脂肪を燃やす役割を果たします。
ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどを週3回30分程度取り入れるだけでも、薬の効果を補強できます。
④ 正しいトレーニングとフォームが事故を避ける
薬で体重が減ったとしても、トレーニングのフォームが崩れていると膝や腰を痛めることがあります。パーソナルジムで正しいフォーム指導を受けることで、怪我を予防しながら効率的に鍛えられます。
⑤ 継続しやすさを考えたトレーニング設計
極端にハードなトレーニングでは長続きしません。持続できる強度・時間・頻度を設定することが大切です。週2〜3回、1回30分〜45分程度を目安に、漸進的に強度を上げていく設計が理想的です。
食事管理こそ薬以上に重要な補助
バランスの取れた食事
① カロリー収支を制御する
どれほど強力な薬も、摂取カロリーに勝つことはできません。薬で食欲を抑えられても、食事が乱れればプラス収支になってしまいます。正しい食事管理、栄養バランスを意識した献立が不可欠です。
② タンパク質と微量栄養素を重視
薬によって食欲が落ちても、筋肉量を保つには十分なタンパク質補給が必須です。1食につき20〜30g、1日で体重×1.2〜1.5gを目安に。加えて、ビタミン・ミネラル、食物繊維もバランスよく摂ることで体調を崩さないよう支えることができます。
③ 血糖値コントロールを意識した食材選び
マンジェロは食後血糖値を安定させる作用がありますが、それを助けるために 低GI食品 や 食べる順番(野菜→たんぱく質→炭水化物) を意識すると、補助効果が高まります。これにより食後の血糖急上昇を抑え、脂肪蓄積を抑制する助けになります。
④ 間食・外食との向き合い方
薬に頼っていても、間食や外食の選び方が甘ければ効果が薄れます。高たんぱく・低脂質なスナック、ナッツ・プロテインバー、低糖質デザートなどを活用し、外食時は野菜を先に食べるなど工夫をしましょう。
⑤ 食事の記録と振り返り
自分が何をどれだけ食べたかを記録することは、無意識の過食を防ぐための基本です。アプリ記録とトレーナー・管理者によるチェック機能があれば、薬+食事+トレーニングを三位一体で最適化できます。
マンジェロ使用中に陥りやすい落とし穴
① 薬頼みで努力を怠る
「薬を使っているから多少食べても大丈夫」と思ってしまうと、努力が薬の効果を打ち消してしまうリスクがあります。あくまで薬は補助であり、基盤となる習慣を怠らないことが重要です。
② 急激な体重変化に対応できない体
あまりに速い減量は、肌のたるみや筋肉低下を招くことがあります。薬の効果を最大限活かすには、緩やかで持続可能な体重変化を目指すことが安全です。
③ 副作用による体調の乱れ
吐き気や消化不良が出やすい薬であるため、体調不良を無視して続けると健康を損なう可能性があります。体調に変化があればすぐに医師に相談する姿勢が必要です。
④ 薬中断後のリバウンドリスク
薬を止めた途端に食欲が戻りリバウンドするケースもあります。薬を使っていた期間に、運動・食事習慣・メンタルも同時に強化しておくことが肝心です。
⑤ 高額コストへの負担感
薬剤費用やクリニック通院費、注射ペン購入など、継続にはコスト負担が伴う場合があります。経済的にも持続可能な計画を立てることが重要です。
成功率を高めるための併用戦略
① 漸進的増量・減量計画
薬の投与量は段階的に調整されることが多く、最初は低用量スタートから様子を見ながら増量していきます 。これに合わせて、トレーニング強度や食事の見直しを漸進的に行うことで無理なく適応できます。
② サイクル管理と休薬期間を見据える
薬を長期に使うことだけが正解ではありません。一定期間使った後に効力低下や体への影響を考慮して休薬期間を設け、再評価するケースもあります。トレーニングと食事の基盤を強くしておくことが、この休薬期を乗り切る鍵になります。
③ サポート体制を整える
医師・看護師による定期フォロー、栄養士のチェック、トレーナーの伴走など、複数の専門家の協働が成功率を高めます。薬と習慣改善がズレないよう定期的な軌道修正を受けられる環境が理想です。
④ 継続とモチベーション維持策
成果が目に見えづらい期間にも続けられるよう、小さな目標設定や記録、仲間との共有、ご褒美設定などを取り入れましょう。薬の効果だけでなく、日々のモチベーション維持が成否を分けます。
パーソナルジムでマンジェロ効果を最大化!
パーソナルジムなら効率がいい!
① 専門指導で効率よく動かす
マンジェロを利用する際、自己流トレーニングでは誤ったフォームや過剰負荷でケガをしやすくなります。パーソナルジムではトレーナーが正しいフォーム、適切な負荷を設計するため、薬の効果を損なうことなく筋肉量を維持・増やせます。
② 生活習慣全体を管理できる
パーソナルジムでは運動だけでなく、食事・睡眠・ストレス管理まで包括的な指導を受けられることが多く、マンジェロ使用中も一貫したサポートが受けられます。薬だけに頼らない強固な習慣構築ができます。
③ 安全性とフォロー体制の強み
副作用発現時や体調に変化が生じたとき、トレーナーと医師の連携がとれているジムなら早期対応が可能です。注射期間中の体調変化を見落とさず、運動量や強度を調整できる点が安心材料になります。
④ モチベーションと成果確認
定期的な測定や写真記録、数値によるフィードバックが得られるため、マンジェロ使用による変化を可視化できます。「薬×ジム」の掛け算で成果が明確になり、続ける意欲が高まります。
⑤ 薬を使わない未来も見据えられる体づくり
将来的に薬を使わないフェーズに移行する際、基礎代謝が高く筋肉量もある体づくりができていれば、リバウンドリスクを抑えて体重維持がしやすくなります。パーソナルジムはその「薬がなくても安定する体」を作る場所として最適です。
まとめ
今話題のマンジェロ(マンジャロ/チルゼパチド)は、強力な食欲抑制作用と血糖調整作用を通じて、体重減少を助ける医薬的な補助手段として注目されています。
しかし、薬だけに頼るダイエットは片手落ちであり、持続可能な成果を得るためには 正しいトレーニング と 適切な食事管理 が不可欠です。
特に筋肉を維持・増やすこと、血糖値コントロールを意識した食材選びと食べ方、間食・外食の工夫などが薬の効果を最大化します。
そして、マンジェロの恩恵を最大限に引き出し、健康的かつ長続きする体づくりを目指すなら、パーソナルジムでのサポートが強力な味方になります。
専門家による指導、生活習慣の統合的管理、モチベーション維持、そして薬を使わない未来の体づくりまで見据えたアプローチを実現できる環境です。もしあなたが本気で変わりたいなら、マンジェロ×ジムという組み合わせも検討する価値は十分にあります。未来の自分に誇れる体を、この選択でつくってみませんか?
体験トレーニング無料キャンペーン中!!
水戸在住の皆様!
BEYOND水戸店では体験トレーニングを無料で行なっております。
プロのカウンセリングとトレーニング指導を無料で受けられるチャンスなので、ぜひこの機会にパーソナルジムBEYOND水戸店にお越しください。
ご不明点等がございましたらお気軽にお問い合わせください!
BEYOND水戸店公式Instagram
BEYOND水戸店公式Instagramはこちら!!
トレーニング方法 ・ダイエット情報・店舗の日常 ・お客様のトレーニング風景 などなど、皆様の役に立つ情報を発信しております。
ぜひこちらもチェックしてください。
著者情報
益子雅博 Masahiro Mashiko
趣味:トレーニング、アニメ鑑賞、映画鑑賞、ディズニー、スイーツ 資格:はり師免許、きゅう師免許、あん摩マッサージ指圧師免許 主な経歴:男子ラクロス日本代表トレーナー 自身が学生時代にスポーツで大きな怪我をしたことをきっかけに、人の体に携わるっ仕事をしたいという思いを抱くように。 体育学部へ進学後、もっと学びたいという思いから専門学校へ進学しはり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。 これまでパーソナルトレーナー・スポーツトレーナー・鍼灸師として活動。