【ダイエットが「続かない」あなたへ】続けられる人になる方法とは?
BLOG
2025 / 05 / 09
最終更新日:2025年5月9日
「ダイエットは明日から」と何度も決意したのに、気づけば元の生活に戻ってしまう。そんな“ダイエットあるある”に心当たりはありませんか?「やる気が足りない」「自分には無理かも」と自分を責めてしまう方も多いですが、実は“続けられない”のはあなたのせいではありません。
多くの場合、原因は“やり方”や“環境”にあります。この記事では、なぜダイエットは続かないのか、続けるには何が必要なのか、そして継続のプロがいるBEYONDジムがなぜ選ばれているのかを、わかりやすくお伝えします。
Contents
【なぜ続かないのか】根本原因を知ることが第一歩
①目標が曖昧だと努力の方向性もぼやける
「痩せたい」という願望だけでは、行動が続きません。なぜなら、ゴールが見えていないと、どこに向かっているのかもわからないからです。たとえば「−3kg」「ウエスト−5cm」「夏までに水着を着る」など、明確な目標を持つことで、人は行動に一貫性を持たせることができます。また、その目標が“自分にとって意味のあるもの”であることも重要です。数字だけでなく、なぜその体になりたいのかまで掘り下げることで、継続のモチベーションになります。さらに、その目標を言語化して紙に書いたり人に話したりすることで、意識の定着率も格段に上がります。
②自己流ダイエットには落とし穴が多い
SNSやYouTubeで話題のダイエット方法は魅力的に見えるかもしれませんが、それが自分に合うとは限りません。極端な食事制限や特定の食品だけを摂る方法は、一時的に体重が落ちてもリバウンドのリスクが高まります。さらには、体調不良や筋肉量の低下など逆効果になることも。正しい知識や、自分の体に合った手法を見つけることが、ダイエットの成功には不可欠です。情報があふれる時代だからこそ、自分にとって本当に必要な情報を見極める力も求められています。
③短期的な結果を求めすぎると失敗しやすい
「1週間でマイナス3kg」などの極端な目標を掲げる人ほど、続きません。なぜなら、現実とのギャップに直面したとき、達成感よりも挫折感が先に来てしまうからです。ダイエットは短距離走ではなく長距離走。健康的に脂肪を落とし、習慣として根づかせるには、少しずつでも「変わっている実感」を重ねていくことが大切なのです。理想と現実の差を埋めながら、小さな成功体験を積み重ねていく過程が、長期的な変化へとつながっていきます。
【続かない人の特徴】あなたはいくつ当てはまる?
①完璧を求めすぎて途中で折れてしまう
「今日は食べすぎたからもうダメ」「1日運動をサボったから意味がない」そんなふうに自分を責めてしまう人は要注意。完璧主義は一見ストイックに見えますが、実は継続の大敵です。ダイエットは100点を毎日取ることではなく、70点を継続することが重要。日によって体調や気分に波があるのは当然です。「できなかった」ではなく「また明日からやればいい」という柔軟なマインドが継続のコツです。失敗を恐れすぎず、軌道修正をしながら前に進む力が求められます。
②孤独な環境がやる気を奪う
ダイエットにおいて、応援してくれる人の存在は非常に大きいです。誰にも相談できず、結果が出なくても誰も励ましてくれない環境では、どうしても心が折れやすくなります。反対に、一緒に頑張る仲間がいたり、信頼できるトレーナーにサポートしてもらえると、不思議とやる気が継続するもの。人とのつながりが、あなたの継続力を大きく後押しします。また、定期的な振り返りや声かけがあることで、自分では気づけない変化にも気づけるようになります。
③自分にはできないと思い込んでいる
「どうせまた失敗する」「私なんて続けられるわけがない」——このような思考は、行動を始める前からブレーキをかけてしまいます。成功している人も、最初は不安や疑いを持っていたものです。まずは小さな成功体験を積み重ねていくこと。それによって「私にもできる」という自信が芽生え、やがて大きな変化へとつながっていきます。自信とは結果から生まれるのではなく、行動から育まれるもの。まずは一歩踏み出してみることが大切です。
【そんな人にこそパーソナルジム】“続く環境”がここにある
①一人ではない、だから続けられる
パーソナルジムの最大の魅力は、「一人じゃない」という安心感。トレーナーが常にあなたの状態を見て、気持ちに寄り添い、必要なサポートを提供します。「今日は疲れているからこういうメニューにしよう」「少し気持ちが下がっているようだから声かけを工夫しよう」といったように、機械的ではない“人の温度”があるからこそ、続けることができるのです。心も体もケアしてくれる存在がいることは、ダイエット成功の大きな支えになります。挫折しそうな時も、あなたに合わせたペースで寄り添ってくれる存在がいることが大きな違いになります。
②完全オーダーメイドで“自分専用”
パーソナルジムでは、年齢・性別・体質・生活リズム・ストレス度合いまでを考慮したトレーニング&栄養プランを提供します。たとえば「朝は食欲がない」「夜勤がある」「外食が多い」などのライフスタイルにも対応可能。汎用的なメニューではなく、完全オーダーメイドだからこそ、自分にフィットした方法で続けやすく、成果も出やすいのです。また、個別のカウンセリングを通じて“なりたい姿”を言語化し、その理想に近づくステップを明確にできるのも魅力の一つです。
③数字と実感で「変化」が見える
継続するうえで最も大きなモチベーションは「変化を感じること」です。BEYONDのようなパーソナルジムでは、体組成計で定期的に数値をチェックし、体重や体脂肪率、筋肉量の変化を“見える化”しています。また、姿勢改善や見た目の変化も写真で管理できるため、数値とビジュアルの両方から変化を実感できます。「変わってきた」と実感できた瞬間、人は自然と努力を続けられるのです。さらに、細かい目標設定とその達成によって、自己肯定感も大きく育まれていきます。
【BEYONDジムが良い理由】継続サポートに特化した環境
①モチベーションを引き出すプロ集団
BEYONDジムのトレーナーは、ただ知識があるだけではありません。一人ひとりのライフスタイルや性格を理解し、それに合った指導スタイルでサポートするプロ集団です。BEYOND水戸店にはコンテスト入賞者や国家資格保持者も在籍しており、ボディメイクに関する高度なノウハウも豊富。結果にこだわりながらも、楽しさや達成感を大切にするアプローチが、多くの方のモチベーションを高めています。無理な追い込みではなく、あなたにとって「続けられる方法」を一緒に見つけてくれる存在です。
②通いやすく続けやすいジム環境
継続には「通いやすさ」が不可欠。BEYOND水戸店は駅近で水戸駅から徒歩15分とアクセスが良く店舗前には広々とした駐車場がございます。また、ウェアやシューズのレンタル、シャワー完備といった快適な設備も整っています。仕事帰りや休日の空いた時間に、気軽に立ち寄れる環境があるからこそ、無理なく習慣化できるのです。さらに、明るく開放感のある内装や清潔な空間も「また来たい」と思わせる要素となっています。物理的な通いやすさに加えて、精神的にストレスを感じにくい空間であることも、大きな魅力のひとつです。
③理想を“習慣”に変えるライフプランニングコース
BEYONDが提案する「ライフプランニングコース」は、単なるダイエットコースではありません。減量→ボディメイク→定着と、3つのフェーズを段階的にサポートする長期プログラムで、“リバウンドしない身体づくり”を目指します。トレーニング・食事・生活習慣のアドバイスまで網羅されており、健康的に理想の体型をつくり、その状態を維持する力を身につけることができます。
特にこのコースの魅力は、ライフスタイルに合わせた柔軟な設計です。忙しいビジネスマン、子育て中の主婦、年齢による体力低下に悩むシニア層まで、それぞれの悩みや生活背景に合わせてプログラムを提案。一時的な成果ではなく、「一生モノの習慣化」を実現できるのがBEYONDの最大の強みです。また、トレーナーと長期的な関係性を築くことで、日々の不安や悩みも相談しやすく、より安心して自分のペースで取り組むことができます。
まとめ
ダイエットが続かないのは、あなたに意志が足りないからではありません。正しい知識と、自分に合った方法、そして応援してくれる環境が整っていなかっただけです。
パーソナルジムという選択肢は、まさにその「継続の壁」を突破する鍵になります。中でもBEYOND水戸店は、あなたの“本気の想い”に全力で寄り添い、結果が出るまで伴走します。
今まで何度も挫折した人こそ、ぜひ一度、私たちと一緒に「続けられる未来」をつくりませんか?
体験トレーニング無料キャンペーン中!!
水戸在住の皆様!
BEYOND水戸店では体験トレーニングを無料で行なっております。
プロのカウンセリングとトレーニング指導を無料で受けられるチャンスなので、ぜひこの機会にパーソナルジムBEYOND水戸店にお越しください。
ご不明点等がございましたらお気軽にお問い合わせください!
BEYOND水戸店公式Instagram
https://instagram.com/beyond.mito?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==
BEYOND水戸店公式Instagramはこちら!!
トレーニング方法 ・ダイエット情報・店舗の日常 ・お客様のトレーニング風景 などなど、皆様の役に立つ情報を発信しております。
ぜひこちらもチェックしてください。
著者情報
益子雅博 Masahiro Mashiko
趣味:トレーニング、アニメ鑑賞、映画鑑賞、ディズニー、スイーツ 資格:はり師免許、きゅう師免許、あん摩マッサージ指圧師免許 主な経歴:男子ラクロス日本代表トレーナー 自身が学生時代にスポーツで大きな怪我をしたことをきっかけに、人の体に携わるっ仕事をしたいという思いを抱くように。 体育学部へ進学後、もっと学びたいという思いから専門学校へ進学しはり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。 これまでパーソナルトレーナー・スポーツトレーナー・鍼灸師として活動。