【ダイエット効果が高いのは生理後!?】生理周期に合わせた適切な過ごし方を解説します!
NEWS
2024 / 09 / 12
最終更新日:2024年9月12日
こんにちは、パーソナルジムBEYOND水戸店の益子です
女性のダイエットには、ホルモンバランスが大きな影響を与えます生理周期に伴って体調が変動するため、適切なタイミングでの食事や運動、ケアが重要です!
今回は、生理前・生理中・生理後に分けて、それぞれの時期に合った過ごし方やダイエット方法(①食事②運動③その他ケア)を紹介します
特に、生理後がダイエットに最も適している期間であることにも注目して解説します
Contents [hide]
生理前の過ごし方
生理前の1週間から10日間は、女性の体はホルモンバランスの変化により、様々な体調変化が現れます
この時期は黄体ホルモン(プロゲステロン)が増加し、体が水分や栄養素を溜め込みやすくなるため、むくみやすくなり、気分の落ち込み、イライラ、食欲の増加といった症状が出ることがあります
この期間の過ごし方がダイエットの成否に大きな影響を与えます!!
①食事
生理前は、血糖値が不安定になりやすく、甘いものや高カロリーな食べ物を欲することが多くなります!しかし、無計画に食べると体重が増加しやすくなるため、以下の点に注意して食事を摂ることが大切です
・バランスの良い食事:炭水化物、タンパク質、脂質をバランス良く摂り、血糖値を安定させることが重要です食物繊維を豊富に含む野菜や、血糖値の上昇を抑える低GI食品(玄米、全粒粉パン、オートミールなど)を選びましょう!
・マグネシウムやカルシウムを意識:これらのミネラルは、生理前のイライラやむくみを軽減する働きがあります!アーモンド、ほうれん草、バナナなどを積極的に摂取しましょう
・水分補給:むくみが気になる時期ですが、逆に水分をしっかりと摂ることで、余分な水分を排出する助けになります!水やハーブティーを意識して摂りましょう
②運動
生理前は、体が重く感じたり、やる気が出ないこともありますが、適度な運動を行うことが体調を整える助けになります
・軽めの有酸素運動:ウォーキングやストレッチなど、軽めの運動を行うことで血行が促進され、むくみが軽減します!激しい運動は避け、体調に合わせて調整しましょう
・リラクゼーション系の運動:ストレッチやヨガやピラティスは、心と体をリラックスさせる効果があります深い呼吸を取り入れながら、ストレスを解消しましょう
③その他ケア
・ストレス管理:生理前はストレスが溜まりやすい時期ですリラックスできる時間を意識的に作り、趣味や好きなことに時間をあてるなどで心身を落ち着かせましょう
・温かいお風呂:冷えやすい時期でもあるため、温かいお風呂に浸かって体を温め、血行を促進しましょう
生理中の過ごし方
生理中は、エストロゲンやプロゲステロンのレベルが低下し、体力や気力が低下しやすくなりますこの時期は無理をせず、体を休めることを優先し、適度なケアを心がけることが大切です
①食事
生理中は、体が栄養を必要としている時期です!特に、鉄分やビタミン、ミネラルを意識した食事を心がけましょう
・鉄分を補給:生理中は鉄分の消耗が激しく、貧血のリスクが高まりますレバー、赤身の肉、ほうれん草など、鉄分を多く含む食品を摂取し、ビタミンCと組み合わせて吸収を高めましょう
・ビタミンB群を意識:ビタミンB6やB12は、体力を回復させるだけでなく、気分を安定させる効果もあります卵、魚、ナッツ類を積極的に摂りましょう
・温かい食事:冷たい食べ物は体を冷やし、血行を悪化させる可能性がありますスープやお粥など、温かく消化に良い食べ物を選びましょう!
②運動
生理中の運動は、無理をしない範囲で行いましょう!体調が優れない場合は休息を優先し、調子が良ければ軽い運動で体を動かすのも良いです
・軽めのストレッチ:生理痛がある場合でも、軽いストレッチで筋肉をほぐすことで痛みが和らぐことがあります!無理なく、体を伸ばすことを心がけましょう
・ウォーキング:軽いウォーキングは、血流を良くし、生理痛や気分の改善に役立つことがあります
③その他ケア
・体を温める:カイロや温熱シートを使って、腰やお腹を温めると、生理痛が和らぎますまた、足元を冷やさないように温かい靴下を履くなど、冷え対策も重要です
・リラックスする時間を作る:心身ともにリラックスすることが、生理中のストレス軽減につながりますお風呂にゆっくり浸かる、好きな音楽を聴くなど、自分に合ったリラックス方法を見つけましょう!
生理後の過ごし方(ダイエットに最適な時期)
生理が終わった後は、エストロゲンの分泌が増加し、体調が回復しやすく、心身ともにエネルギッシュになる時期ですこの時期は、ダイエットや筋力トレーニングに最適な期間です
①食事
生理後は、代謝が上がりやすく、ダイエット効果が高まる時期ですこの時期は、カロリーを意識しつつも、しっかりと栄養を摂取していくことが重要です
・高タンパク質の食事:筋肉量を増やすためにも、鶏肉、魚、豆類など、高タンパク質の食品を積極的に摂りましょう特に運動後には、タンパク質をしっかり摂ることで、筋肉の修復と成長が促進されます
・脂肪燃焼を助ける食品:生理後の代謝が高まる時期に、脂肪燃焼効果のある食品を取り入れましょう例えば、唐辛子や生姜、緑茶などが代謝を促進する効果があります!
・ビタミンCを摂取:ビタミンCは、脂肪燃焼を助けるだけでなく、免疫力を高める働きもあります柑橘類やブロッコリー、キウイなどを積極的に摂りましょう
②運動
生理後は、筋力や持久力が上がりやすい時期です!この時期に集中的に運動を行うことで、効率良くダイエットを進めることができます
・筋力トレーニング:筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がり、ダイエット効果が高まります生理後は、体が回復しやすく筋力がつきやすい時期なので、筋力トレーニングを積極的に行いましょう
スクワットやベンチプレスなど大きな筋肉を使うエクササイズがおすすめです!!
・有酸素運動:この時期は体力が向上し、持久力も増しているため、ランニングやサイクリング、エアロビクスなどの有酸素運動も効果的です有酸素運動は脂肪燃焼を促し、心肺機能を高めます!20〜30分程度の運動を週に数回行うと、ダイエット効果が高まります
・インターバルトレーニング:短時間で高強度の運動と休息を交互に行うインターバルトレーニングは、効率的に脂肪を燃焼し、代謝を高める効果があります生理後の時期は体力が戻りやすいため、このような負荷の高いトレーニングにも挑戦しやすくなります!!
③その他ケア
・睡眠の質を高める:ダイエットにおいて、十分な休息と睡眠は非常に重要です特に生理後は、体が元気を取り戻す時期なので、質の高い睡眠を確保することで、筋肉の修復や脂肪燃焼をさらに促進します!寝る前にはスマホやPCの使用を控え、リラックスした状態で眠りにつくよう心がけましょう
・セルフマッサージやストレッチ:生理後の時期に適度なストレッチやセルフマッサージを行うことで、血行が促進され、筋肉の柔軟性が高まり、運動効果を最大限に引き出すことができます!特に運動後のストレッチは、筋肉痛の予防にもつながります
生理後がダイエットに最適な理由
生理後の時期(卵胞期)は、女性ホルモンのエストロゲンが増加し、体がエネルギーを消費しやすい状態にありますこの時期は、代謝が上がりやすく、脂肪を燃焼しやすいだけでなく、筋力トレーニングによる筋肉増加効果も高まります
また、精神的にも安定しており、気力が充実しているため、食事管理や運動に集中しやすくなります
①エストロゲンの影響
エストロゲンは、代謝を促進し、脂肪の燃焼をサポートするホルモンですまた、筋肉の成長を助け、骨密度を保つ役割も果たしています!生理後から排卵前の約2週間は、エストロゲンの分泌が最も活発になるため、この時期にダイエットやトレーニングを集中的に行うことで、効果を最大限に引き出すことができます!!!
②精神的な安定
生理後は、ホルモンバランスの安定に伴い、気分が明るくなり、ストレスを感じにくくなります!食欲のコントロールも比較的容易になり、ダイエット中の食事管理がしやすくなります生理前に比べて、甘いものや脂っこい食べ物への欲求が抑えられ、栄養バランスの取れた食事を続けやすくなります
③運動のパフォーマンス向上
エストロゲンの増加によって、筋肉の修復が早まり、持久力が向上するため、運動のパフォーマンスも向上します!特に生理後の時期は、筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせることで、効果的に脂肪を減らし、筋肉をつけることができますこの時期にしっかりと運動を行うことで、基礎代謝が上がり、ダイエットの効率が良くなるのです
生理周期全体を通じたダイエットのポイント
ダイエットにおいて、生理周期を意識したアプローチは、ホルモンバランスに応じた最適な方法を取るために非常に効果的ですそれぞれの時期に適したケアを行うことで、無理なく健康的に体重をコントロールできるようになります
【生理前】
・食事:食欲が増す時期は、低カロリーで栄養価の高い食品を選び、食べ過ぎを防ぎましょう!
・運動:無理せず、リラックスできる運動を取り入れ、ストレスを軽減しましょう
【生理中】
・食事:鉄分やビタミンB群を意識して、体を温める食事を摂取しましょう!
・運動:体調に合わせて軽いストレッチやウォーキングを行い、無理をせず過ごしましょう
【生理後】
・食事:高タンパク質の食事と脂肪燃焼を助ける食品を積極的に取り入れましょう!
・運動:筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせて、効率的に脂肪を燃焼させましょう
まとめ
生理周期に合わせて適切なケアを行うことで、無理なくダイエットを進めることができます特に生理後は、エストロゲンの効果によって代謝が上がりやすく、脂肪燃焼や筋肉増強に最適な時期です
この時期に集中して運動や食事管理を行うことで、ダイエットの効果を最大化させることができます!
一方で、生理前や生理中は無理をせず、自分の体調に合わせて適度なケアを心がけることが重要ですホルモンバランスの変化を理解し、自分の体と向き合いながら、健康的なダイエットを進めていきましょう
著者情報
益子雅博 Masahiro Mashiko
趣味:トレーニング、アニメ鑑賞、映画鑑賞、ディズニー、スイーツ 資格:はり師免許、きゅう師免許、あん摩マッサージ指圧師免許 主な経歴:男子ラクロス日本代表トレーナー 自身が学生時代にスポーツで大きな怪我をしたことをきっかけに、人の体に携わるっ仕事をしたいという思いを抱くように。 体育学部へ進学後、もっと学びたいという思いから専門学校へ進学しはり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。 これまでパーソナルトレーナー・スポーツトレーナー・鍼灸師として活動。