【生活習慣病の予防にはパーソナル!!】パーソナルジムBEYOND水戸店が生活習慣病の予防に効果的な理由を解説いたします!
NEWS
2024 / 02 / 29
パーソナルジムBEYOND水戸店の益子です😁
皆さんは生活習慣病とはどんなものかご存じですか⁇
生活習慣病という名前は聞いたことがあるけど、身近に感じていない方は多いかと思います😞
今回は「生活習慣病とはなにか」と「生活習慣病の予防」についてご説明いたします!
特に健康診断で、お医者様より注意をされたことがあるという方!このまま何もせずに過ごすのは危険です!!
ぜひこのブログを読んで対策していきましょう!!!
Contents
生活習慣病とは
生活習慣病とは、「食事」「運動」「休養」「喫煙」「飲酒」などの生活習慣が発症や進行の要因となる疾患の総称です😊
生活習慣病には、糖尿病、高血圧、高脂血症、高尿酸血症、肥満、メタボリックシンドローム、脂肪肝、アルコール性肝炎、慢性閉塞性肺疾患、がん、歯周病などがあります😱
これらの疾患は、日本人の死因の上位を占めるとともに、国民医療費や介護費の増大にも大きく影響しています💦💦
生活習慣病の特徴は、発症しても自覚症状がないことが多く、気づかないうちに重篤な合併症を引き起こすことがあることです😱
例えば、糖尿病は、心筋梗塞や脳卒中、失明、腎不全、壊疽などの合併症を起こす可能性が高く、早期発見と適切な治療が必要です!
高血圧も、動脈硬化を促進し、心臓や脳の血管に負担をかけることで、心不全や脳出血などの危険性を高めます💦💦
生活習慣病の予防には、まず、定期的な健康診断や検診を受けることが重要です😊これにより、自覚症状がなくても、血圧や血糖値、血中脂質や尿酸値、肝機能や肺機能、がんのマーカーなどの異常を早期に発見することができます!
次に、生活習慣の改善に努めることが必要です!これには、「一無、二少、三多」という原則が参考になります!
一無とは、喫煙をしないことです!
喫煙は、生活習慣病の発症や悪化に最も強く関係している要因であり、禁煙は最も効果的な予防策です😣
二少とは、塩分や脂肪分の摂取を控えることです!
塩分は、高血圧の原因となります💦脂肪分は、特に動物性の飽和脂肪酸やトランス脂肪酸は、血中コレステロール値を上昇させ、動脈硬化を促進します😣
三多とは、野菜や果物、海藻や豆類などの食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素を多く摂ること、水分やお茶などの無糖飲料を多く摂ること、適度な運動や身体活動を多く行うことです!
これらは、血糖値や血圧、血中脂質や尿酸値を下げる効果があります😁
生活習慣病の予防
生活習慣病の発症には、遺伝的な要因や加齢などの不可避な要因もありますが、食事や運動、喫煙、飲酒、睡眠などの生活習慣の改善によって、予防や進行の抑制が可能です✨✨
特に、『食事』と『運動(トレーニング)』は、生活習慣病の予防に効果的な方法の一つです😁👍
生活習慣病の予防~食事
適切な食事習慣には、以下のようなメリットがあります!
①適正体重の維持::良好な食事習慣は、体重を適切に維持するのに役立ちます✨✨過度な体重増加は生活習慣病のリスクを高める要因となります😱
②健康の維持増進::栄養バランスの取れた食事は、免疫機能を強化し、健康を維持・促進します😊ビタミン、ミネラル、抗酸化物質などの栄養素を適切に摂取することで、体内の調子を整えることができます😍
③生活リズムを整える:規則正しい食事は、体内時計を整え、良質な睡眠をサポートします😊適切なタイミングで食事を摂ることで、体のリズムを整えましょう✨✨
④腸内環境の改善::適切な食事は腸内環境に影響を与えます😁食物繊維や発酵食品を摂取することで、腸内の善玉菌を増やし、便秘を改善します😊
⑤自律神経の乱れを防ぐ::栄養バランスの良い食事は、自律神経のバランスを整え、ストレスや不調を軽減します✨✨
食事改善は健康づくりに欠かせない要素であり、生活習慣病予防に大いに役立ちます!
生活習慣病の予防~運動(トレーニング)
トレーニングには、以下のようなメリットがあります!
①トレーニングは、筋肉や骨、関節などの身体機能を維持・向上させ、老化の防止や身体能力の向上に役立ちます🔥🔥
②トレーニングは、血液の循環を促進し、血圧や血糖値、血中脂質などの生活習慣病の危険因子を改善します🔥🔥
③トレーニングは、エネルギー消費を増やし、体重や体脂肪のコントロールに効果があります🔥🔥
④トレーニングは、ストレスの解消や気分の改善にも寄与し、精神的な健康にも良い影響を与えます🔥🔥
このように、トレーニングは、生活習慣病の予防に多方面から貢献することができます😊
生活習慣病の予防に効果的な食事は?
適切な食事習慣を実践することで予防できます!
以下に、食事改善のポイントとおすすめの食事をご紹介します😁
①バランスの取れた食事
タンパク質、ビタミン、ミネラルなど、栄養をバランスよく摂ることが大切です!
肥満や生活習慣病の原因となる食べ過ぎを避け、常に腹八分目を心がけましょう😁👍
②塩分控えめ・薄味
高血圧の一因となる塩分の摂り過ぎを避けるため、食事に含まれる塩分を控えましょう😣💦
③脂肪に注意
高脂血症などの原因となる動物性脂肪(脂身やラードなど)の摂り過ぎに注意しましょう😣💦💦
④野菜と果物を豊富に摂取
緑黄色野菜や果物を毎日350~400g程度食べて、ビタミン類をたくさん摂取しましょう✨✨
BEYONDのマルチビタミンサプリメントは1日当たり230円で1日に必要なビタミンとミネラルを摂取することができます😍
こちらは水戸店トレーナーも活用しております!
生活習慣病の予防に効果的な運動は?
では、どのようなトレーニングをすればよいのでしょうか?
トレーニングには、大きく分けて、有酸素運動と無酸素運動の二種類があります😊
有酸素運動と無酸素運動は、それぞれに特徴や効果が異なりますが、生活習慣病の予防には、両方をバランスよく行うことが望ましいと言われています😁👍
①有酸素運動
有酸素運動とは、酸素を使ってエネルギーを生成する運動のことで、ウォーキングやジョギング、サイクリング、水泳などが代表的です✨✨
脂肪を燃焼させることから、体脂肪の減少や高血圧の予防に期待できます😊
有酸素運動の実施目安は
・週に3回以上
・1回に20分以上
・中強度以上の運動
を行うことが推奨されます。
いきなりハードに実施しようとすると、なかなか継続するのが難しいです💦まずは20分程度の早歩きから開始してみてください😁
②無酸素運動
無酸素運動とは、酸素を使わずにエネルギーを生成する運動のことで、筋トレやスプリント、ジャンプなどが代表的です🔥🔥
筋肉量を増やし、基礎代謝を上げる効果が期待されます😁
無酸素運動の実施目安は、
・週に2回以上
・1回に8種目以上
・各種目に8〜12回の反復
を行うことが推奨されます。
週2回以上の筋トレは筋力向上に効果的です✨✨BEYONDにて週に2回以上のトレーニングがおすすめですが、なかなか難しい場合にはBEYONDにて週1回のトレーニングとご自宅で週1回のトレーニングから開始してみてください😊
もちろん、これらはあくまで目安であり、個人の体力や目標に応じて調整する必要があります!
また、トレーニングを行う際には、以下の点に注意することが重要です!
・トレーニング前には、準備運動を行って、身体を温めておくこと!
⇨準備運動をせずに体が冷えた状態でのトレーニングは、トレーニングの効果が半減する
だけでなく、肉離れのような怪我につながることもございます😱
・トレーニング中には、水分補給をこまめに行って、脱水症状を防ぐこと!
⇨脱水状態(体に蓄えた水分量が2%低下)になると、以下のような症状が現れるとされています😱
①トレーニングのパフォーマンスの低下
②トレーニングのやる気の低下
③疲労感の増大
・トレーニング後には、クールダウンを行って、身体をゆっくりと休めるこ!
⇨トレーニング後のクールダウンは、筋緊張を緩やかにし柔軟性を向上させます✨✨
また、疲労物質の排除を促します😊
・トレーニングの強度や時間は、自分のペースに合わせて、無理をしないこと!
⇨無理な強度や長時間のトレーニングは筋肉の分解を招くだけでなく、怪我にもつながります😱
BEYOND水戸店では、お一人ずつに合わせた適切な強度でのトレーニングを実施いたします✨✨
まとめ
以上が、生活習慣病の予防のためには『食事』と『運動(トレーニング)』は必要不可欠です!
これらは生活習慣病の予防だけでなく、健康や美容、幸福感などにもプラスの効果をもたらします✨✨
ぜひ、あなたもBEYOND水戸店に入会し、より良い生活を送ってみてくださいね😁👍
体験トレーニング無料キャンペーン中!!
水戸在住の皆様!
BEYOND水戸店では体験トレーニングを無料で行なっております✨✨
プロのカウンセリングとトレーニング指導を無料で受けられるチャンスなので、ぜひこの機会にパーソナルジムBEYOND水戸店にお越しください🙌
ご不明点等がございましたらお気軽にお問い合わせください!
BEYOND水戸店公式Instagram
https://instagram.com/beyond.mito?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==
⬆️BEYOND水戸店公式Instagramはこちら!!
⬆️ ・トレーニング方法 ・ダイエット情報・店舗の日常 ・お客様のトレーニング風景 などなど、皆様の役に立つ情報を発信しております😆
ぜひこちらもチェックしてくださいね😊
著者情報
益子雅博 Masahiro Mashiko
趣味:トレーニング、アニメ鑑賞、映画鑑賞、ディズニー、スイーツ 資格:はり師免許、きゅう師免許、あん摩マッサージ指圧師免許 主な経歴:男子ラクロス日本代表トレーナー 自身が学生時代にスポーツで大きな怪我をしたことをきっかけに、人の体に携わるっ仕事をしたいという思いを抱くように。 体育学部へ進学後、もっと学びたいという思いから専門学校へ進学しはり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。 これまでパーソナルトレーナー・スポーツトレーナー・鍼灸師として活動。